<ぞめきシリーズ>最新作がリリース!

僕が日本の祭りや民謡に関心を持つきっかけのひとつになったのが、久保田麻琴さんプロデュースによるコンピレーション・アルバム『ぞめき壱 高円寺阿波おどり』でした。このアルバムに衝撃を受けた僕は、その直後に久保田さんにお会いし、背中を押されるように高円寺阿波おどりへ。そこで後頭部をガツン!と叩かれるような衝撃を受け、それから日本の祭りや民謡を巡る旅に出かけるようになったのでした。

51jBsT1ETBL

そんな<ぞめきシリーズ>の最新作が7月27日に出ます。タイトルは『ぞめき伍 徳島 高円寺 阿波おどり個性派』。徳島と高円寺の連が並び立つと同時に、徳島西部の山間地域、祖谷に伝わる伝承歌も収録。阿波国の音楽文化の豊かさに心揺さぶられる内容となってます。
今回はなんとそんな『ぞめき伍』のライナーノーツを執筆させていただきました。僕にとっては<恩人>のようなシリーズに寄稿できるなんて……久保田さんにささやかな恩返しをできたかどうかは分かりませんが、ここ数年考えてきたことを凝縮したつもりではいます。インナーの写真/デザインも本当にイカしてるので、ぜひチェックしてみてください。そして、<日本最強の土着グルーヴ>にこの夏もノックアウトされてください!
詳細はこちらまで→http://www.ahora-tyo.com/detail/item.php?iid=13967

こちらは『ぞめき伍』のサンプル音源。いやー、格好いい!!

ラッパー、RUMIのバックボーンを掘り下げたロング・インタヴューが公開

ラッパー、RUMIさんが新プロジェクト「甘い魔者」をスタート。その世界観を探るべく、彼女のバックボーンをワタクシが深く掘り下げたロング・インタヴューが公開されました。「せっかくなので他のライターが聞かないようなところを聞きまくろう!」ということで、中島みゆきや灰野敬二、CORRUPTED、島倉千代子という名前が次々に飛び出し、スナックやお座敷小唄の話で盛り上がる、ちょっとおもしろいインタヴューになりました。

今回はRUMIさんご本人からのご指名。僕が上海のドランク・モンク&チャチャ、マニラのレッド・アイ&ソウルフラワーに取材しているのを見て、「いつかこの人に取材してもらいたい」と思ってくれていたとのこと。いやー、本当に嬉しいです!

というわけで、ラッパー・RUMIの意外なルーツを探るインタヴュー前半はこちらからどうぞ。
http://creative-platform.org/?p=562

また、こちらは「甘い魔者」のトレイラー。プロジェクトの概要はCreative-Platformのサイトでどうぞ。

1週間で3本のトークイベント!

先週は一週間で3本のトークイベントがありました。ここ最近トークをやる機会が多いのですが、さすがに1週間で3本は初めての経験。

6月7日(土)は昨年3回ほど講座を開かせてもらった「オトトイの学校」の特別版。「DISCOVER NEW JAPAN RETURNS この祭へ行け2014」と題して、今年見るべき祭りや伝統芸能をゲストのみなさんと共にご紹介しました。
ゲスト講師は西嶋一泰さん(『MATSURIsta!』編集長)、noa kobayashiさん(明日襷)そしてゲスト・ライヴに浜見舞の2人。トーク&ライヴどちらも熱気のこもったもので、僕も最高に楽しんでしまいました!特に衝撃的だったのが、青ヶ島出身の荒井康太くん(浜見舞)が持ってきてくれた、昭和40年代の青ヶ島の神事の映像。完全に神懸かりに入った女性たちのステップはトラウマ級のヤバさでした。そして、それを見ながら「うわ、ヤバイ!」と盛り上がってくれるお客さんも最高だなあ、と(笑)。
しかも会場は近年「酒場音楽祭」を開催して話題を集めている庄や青物横丁店。酒場の大広間でディープな神事の映像を観る、その楽しさはなかなかのものでしたよ。悪天候にも関わらず、満員御礼。来てくださった皆さんに心から感謝いたします!(下の写真の撮影はケイコ・K・オオイシ)
10347083_4245197745331_4006400281287617194_n10375107_4245198465349_1103257309321683645_n10376321_4245200505400_6908339787744289679_n

そして6月12日(木)は先日刊行された「大韓ロック探訪記」出版記念トークイベント@新宿dues。お相手はもちろん「大韓ロック探訪記」著書の長谷川陽平さんです。
以前から長谷川さんとのトークイベントはリクエストが多かったため、この日のイベントもチケットの販売開始からわずか数日でソールドアウト!長谷川さんの人気ぶりを改めて実感しました。
この日は2時間に渡り、長谷川さんが大韓ロックの魅力をレクチャー。長谷川さん所有のポンチャック・マシーン(ポンチャックで使われるリズムマシーン内臓のキーボード)試奏タイムもあり、90年代に撮影されたホンデのインディー・シーンの貴重映像あり、シン・ジュンヒョン&ヨプチョンドゥル出演のカルト・ムーヴィー「美人」(74年)の上映あり……と盛りだくさんの夜となりました。
長谷川さんとのトークイベントは今後も定期的にやっていきたいと考えています。なにせまだまだネタはありますので……。

そして14日(土)はタイ音楽のコレクター・チーム、SOI48とのトークイベント@渋谷LI-PO。音楽雑誌『CDジャーナル』で彼らがやっている連載「いってきます。(ちょいとアジアのレコ屋まで)」との連動企画とのことで、SOI48の2人にタイ音楽、特に彼らが専門的に掘り起こしているモーラムのディープな世界をナヴィゲートしてもらいました。
なにせ首都バンコクではすでに掘り起こすレコードがないからと、なにもないド田舎まで足を運び、タイ語で「レコード買います」と書いたTシャツ着用で町中を歩くというキ○チガイじみた2人です。予想を遥かに超えるディープでマニアックなトークが繰り広げられました。いやー、こちらもおもしろかった!

なお、6月28日にはそのSOI48がオーガナイズするパーティーがあります。なんとモーラム界のスーパー歌姫アンカナーン・クンチャイが初来日!「誰それ?」という方も足をぜひ足を運んでみてください。10年後には「ええっ、あのアンカナーン・クンチャイの来日公演を観てたんですか!?」と自慢できるかも。
詳細はこちらでどうぞ!
http://soi48.blogspot.jp/2014/05/628sat-soi48-vol10-angkanang-kunchai.html
soi48vol.10f

「『大韓ロック探訪記』出版記念!大韓ロック奥の細道~入門編」開催!

今週末(25日)には「大韓ロック探訪記」発売記念、チャン・ギハと顔たちの緊急来日公演も迫りましたが(僕も完全大韓ロックSETでDJやらせてもらいますよ!)、来月12日にはご要望の多かった陽平兄とのトークイベントが開催決定!秘蔵映像と音源を交えながら、あまりにもディープな大韓ロック奥の細道へとみなさまをご案内いたします。キャパもそれほど大きくない会場ですので、ご興味のある方はお早めに予約を!

「『大韓ロック探訪記』出版記念!大韓ロック奥の細道~入門編」
日時:6月12日(木)19時~21時
場所:dues新宿 http://dues-shinjuku.diskunion.net/access

入場料: 1,000円+1 ドリンク・オーダー
秘蔵映像と音源を交えて大韓ロックの歴史と魅力を紐解く一夜、その入門編!

出演:長谷川陽平(チャン・ギハと顔たち)、大石始

参加方法:
『大韓ロック探訪記』絶賛発売中のBIBLIOPHILIC & bookunion新宿にて、
5/24(土)よりチケットを販売いたします。
定員30名/入場は整理番号順。
お電話・メールでのお取り置きもうけたまわります。

東京都新宿区新宿3-17-5 カワセビル3F
TEL:03-5312-2635
(bbs@diskunion.co.jp)
http://blog-bibliophilic-bookunion-shinjuku.diskunion.net/

当日はいろんな映像をご紹介する予定ですが、前煽り的にキム・チュジャのディープな歌唱をお届けします。1972年、大韓ロック黄金時代。

韓国からまさかのチャン・ギハと顔たち緊急来日!

Kaotachi『大韓ロック探訪記』刊行記念、韓国からまさかのチャン・ギハと顔たち来日!僕もDJをやらせていただきますが、当然大韓ロック・セット。韓国以外の音源は一切かけません(笑)!
僕の活動をフォローしてくださっている方の中にはチャン・ギハと顔たちをご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、彼らのライヴは本当に凄いですよ。アジア・ロック史を今後塗り替えていくバンドだと僕は信じています。また、500人規模のヴェニューで彼らのライヴを見れるのは、韓国ではありえないこと。韓国在住の友人にも「そんな小さな場所でチャン・ギハと顔たちを観れるなんて!」と羨ましがられました(笑)。長谷川さんも大韓ロックDJをかましてくれますし、尊敬する岸野さんも登場。ぜひお見逃しなく!

5/25(日)下北沢GARDEN(http://gar-den.in/
公演タイトル:顔たちと友人たち ーー 長谷川陽平『大韓ロック探訪記』刊行記念 チャン・ギハと顔たち 緊急来日公演決定!

出演:
チャン・ギハと顔たち featuring 在日ファンクホーンズ (後関好宏・ジェントル久保田・村上基)
GELLERS
GEZAN

DJ:
長谷川陽平
岸野雄一
大石始

こちらは映画「悪いやつら」にも使用された1曲で、ハム・ジュンアとヤンキースが70年代に残した大韓ファンクの名曲のカヴァー。格好いい!

連載「まつりの島」9回目が配信開始!

ARTES1404-COVER_0430-352x500電子版「アルテス」の4月号が配信開始。僕の連載「まつりの島」9回目では、「海を渡った〈踊る阿呆〉のDNA──徳島・阿波おどり〜熊本・牛深ハイヤ節(前編)」と題し、徳島・阿波おどりとそのルーツの「ひとつ」にある「牛深ハイヤ節」(SOUL FLOWER UNION「海行かば 山行かば 踊るかばね」の元ネタでもありますね)の関係性に迫ります。
まずは前半ということで、2011年に初めて体験した徳島阿波おどりの衝撃をライヴ・レポート風に綴りつつ、阿波おどりの背景にあるものを描き出します。
後半では熊本県最南端の港町、牛深へ。昨年現地を訪れた際に地元の方からお聞きしたエピソードも盛り込みたいと考えています。

今回もかなり力を込めて書いています。
購読申し込みはこちらからどうぞ!
http://magazine.artespublishing.com/backnumber/2014年4月号

続いて5月16日にはB.O.N全面制作「大韓ロック探訪記」が刊行!

表紙24月に刊行された「MANU&CHAO」に続いて世に出るのが、B.O.N全面制作による書籍「大韓ロック探訪記〜海を渡って、ギターを仕事にした男」。去年から今年の頭にかけては2冊同時進行になってしまったため、かなりのハードスケジュールになってしまいましたが、こちらもかなり気合いを入れて作りました!

こちらは90年代半ばから韓国で活動を続けているギタリスト/プロデューサー、長谷川陽平さんをナヴィゲーターにしながら、これまで彼が見てきた韓国インディー・シーンのエピソードと韓国社会の生き生きとした姿を描こうというもの。大石始/編著、ケイコ・K・オオイシ/デザイン・写真・イラスト、企画立案もB.O.N。まさに僕ら2人と長谷川さん、そして発売元であるDU BOOKSの筒井さんと4人で作り上げた入魂の一冊です。

前書きにも書きましたが、長谷川さんと初めてお会いしたのは2012年の4月、ソウルでのことでした。「New Korean Music Guidance」という書籍用の取材がその目的だったのですが、一晩にして意気投合。長谷川さんが次から次へと繰り出す韓国のおもしろエピソードに興奮してしまった僕は、その晩のうちに「長谷川さん、一緒に本を作りましょう!」と直談判していたのでした。考えてみると、どこの誰だか分からないライターのオファーを受けてくださった長谷川さんの懐の深さには頭が上がりません。

60〜70年代の大韓ロックの破天荒な魅力、長谷川さんが体験してきた90年代韓国インディー・シーンの熱さ、そして韓国社会の変化とそのなかでも消えることのない音楽の力。これまでメディアでは取り上げられることのなかった隣国・韓国の人間くさくて憎めない姿に愛着を感じていただけるはずです。
なお、長谷川さんは現在チャン・ギハと顔たちというバンドのメンバーとしても大活躍中。現地のバラエティー番組出演をきっかけにお茶の間でもブレイクしてしまい、一緒にソウルの街中を歩いていると、あちこちらからサインや写真撮影をねだられるという人気者になってしまいました。正直、この本の企画を立ち上げたときはこんな状況になるとは思いもしませんでした(笑)。

というわけで、5月16日発売「大韓ロック探訪記〜海を渡って、ギターを仕事にした男」、「MANU&CHAO」と共にどうぞ宜しくお願いいたします!

詳細はこちらまで!
http://diskunion.net/rock/ct/detail/DUBK060

B.O.Nが編集・デザインを手掛けた書籍「MANU&CHAO」が刊行!

OBI_CDJB.O.Nの2人で昨年からコツコツと作り続けてきた本2冊がようやく刊行されました!
まず、4月21日に発売されたのが、世界各国で熱狂的な支持を得ているスペイン系フランス人ロッカー、マヌ・チャオの半生を綴ったヴィジュアルブック「MANU&CHAO」!マヌのアートワークを手掛けてきたイラストレイター、ヴォジニアクのカラフルな色彩により、バルセロナやガリシア、ブエノスアイレス、ハバナを飛び回りながら各地にメッセージを届けてきたマヌの足跡が浮かび上がります。

なお、こちらはフランス語の原書を鈴木孝弥さん翻訳、ケイコ・K・オオイシのデザイン、そして大石始と海老原弘子さんの監修という編成で作り上げた日本語翻訳版。
原書はダブルミーニングや意図的なスペル・ミス、擬音がたんまり入った(ある意味で)難解な内容なんですが、それを鈴木孝弥さんが執念で日本語化。50ページ以上にも及ぶ注釈別冊と合わせて読んでいただくことで、ひとつひとつの謎が解けていくのではないかと思います。さらには原書の手描き文字もケイコ・K・オオイシが(ペンダコを作りながら)手描きで再現。全体の編集業務と監修を大石始とバルセロナ在住のライター、海老原弘子さんで担当いたしました。

B.O.Nの2人はヨーロッパまで追いかけたことがあるぐらいのマヌ・チャオ・ファン。マヌの日本初関連書籍に携わることができて、本当に光栄に思っています。ぜひ書店やレコード店で手に取ってみてください!

詳細はこちらから!
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20140421

こちらは特設サイト。渡辺俊美さん(TOKYO NO.1 SOULSET/ZOOT 16)がマヌへの思いを語るインタヴューも必読です!
http://www.cdjournal.com/main/special/manu-and-chao/729

また、こちらはフランス語版トレイラー。

あけましておめでとうございます!

みなさん、あけましておめでとうございます!
……といっても早くも1月13日、しかもかなり更新をサボってしまい、本当にお恥ずかしいかぎりです。

情報をお伝えできておりませんでしたが、B.O.N PRODUCTIONはバリバリ活動中でございます!まだ発表できませんが、現在2冊の書籍を制作中(大石始が編集、ケイコ・K・オオイシがデザイン担当)。2冊とも春にはみなさんのお手元にお届けできると思います。
また、現在、福岡のLOVE FMで大石始がパーソナリティーを務める番組「ASIAN MUSIC JOURNAL」が放送中。毎週月曜日21時半から30分間、アジアの最新音楽事情からローカルな伝統音楽情報までをお届けしています。スマホのアプリ「ドコデモFM」をDLしていただければ、福岡県外の方も聴けます!
「ASIAN MUSIC JOURNAL」詳細はこちらで。
http://lovefm.co.jp/asian_music_journal/programs/more

それと、大石始の連載は、まず『アルテス』電子版での「まつりの島 La isla de carnaval」。こちらでは日本各地の祭りを回りながら、そのディープな魅力を臨場感たっぷりにお届けしています。最新号では「ミニマル・ファンクに揺れる東北のゴースト・ダンス──秋田県羽後町の西馬音内盆踊り」を掲載。ケイコ・K・オオイシの写真も載ってます。
『アルテス』電子版の購読申込はこちらで!
http://www.artespublishing.com/dbook_artes/

また、CDジャーナルWEBでは「大石 始 presents THE NEW GUIDE TO JAPANESE TRADITIONAL」を連載中。こちらは日本の伝統音楽や民謡を現在の形で「継承」しているアーティストのインタヴュー集。毎回かなりディープに各アーティストの根っこに迫っております。
CDジャーナルWEBの連載ページはこちらからどうぞ。
http://www.cdjournal.com/main/special/the_new_guide_to_japanese_traditional_music/653

……というわけで、B.O.N PRODUCTIONは今年も日本各地・世界各地を飛び回ります。
宜しくお願いいたします〜!!(今年はもう少しこちらもUPします!汗)

宮古のジャム・ファンク・バンド、BLACK WAXのインタヴュー記事がアップ!

bw1

先日東京公演を行った宮古島のジャム・ファンク・バンド、BLACK WAXのインタヴュー記事がCDジャーナルWEBにアップされました。宮古とロカビリーの関わりなど、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。ぜひチェックしてみてください!

なお、久保田麻琴さんがプロデュースし、イスラエルのミックスモンスターがダブミックスで参加した新作『Bang-A-Muli』もめちゃくちゃいいですよ。宮古の子守唄であるタイトル曲は僕もDJでヘヴィープレイ中!

久保田麻琴プロデュース!宮古島を拠点に活動するジャム・ファンク・バンド、BLACK WAX
http://www.cdjournal.com/main/cdjpush/black-wax/1000000864