2007年8月23日、チリ・サンティアゴの日記

昨日、2007年5月に書いたモロッコの日記をアップしましたが、続いて2007年8月23日、南米チリの首都、サンティアゴを訪れた際の雑感をアップ。僕が敬愛するビクトル・ハラのことについてやたら熱く語っております。これまた随分とラフな文章ではありますが……宜しければどうぞ。

538925381_68

みなさん、お元気ですか。
僕は今、イースター島にいます。スペイン語ではイスラ・デ・パスクア、現地のラパ・ヌイ語ではラパ・ヌイ。 かのモアイ像で有名な島ではありますが、チリの一部でありながら、より西方のポリネシア文化圏に属する島でありまして、タヒチやハワイなどと共通する文化が華開く島であります。 雰囲気的には素朴な南の島という感じ。僕らもまったりとした島ライフを送っています。

今回は昨日まで滞在していたチリの首都、サンティアゴについて書いてみたいと思います。
南米はこの時期、季節的には冬にあたるわけでして、当然のことながら寒い。北欧仕様の完全防寒に身を包んでも、それでもまだまだ寒い!
ただ、街としてはなかなかおもしろいところです。まず、食事がとても美味しい。魚貝類をシンプルな味付けで調理した料理が揃っていること、そしてアルゼンチンから良質の牛肉が入ってくること、新鮮な野菜が取れることから、なにを食べても美味しいんです。
それと、人が全体的に優しげ。チリは他の南米諸国と比べるとインディオ/メスティーソが少なく、全体的にスペイン系が多いのですが、熱いスペイン人ともまた違いますね。日本人とはわりとウマが合うかもしれない。

ところで、このサンティアゴという街は今回の旅でどうしても立ち寄りたい場所のひとつでした。その理由はひとつ。ビクトル・ハラという歌手が拠点にし、無惨に殺された街だから。

VICTOR-JARA-7

この国はたった20年ほど前まで軍事政権下にありました。
70年代初頭は社会主義政党が政権を取ったものの、73年9月11日、アメリカに支援されたアウグスト・ピノチェト将軍らによる軍事クーデターによってひっくり返され、当時多くの歌手、作家、劇作家などの表現者が軍部によって虐殺されました。そのとき左翼系市民の先頭に立って歌を歌い、軍によって捉えられた挙げ句、「二度とギターを弾けないように」と両手を銃で打ち抜かれたうえに殺されたのがビクトル・ハラでした。
彼はチリの各地で歌い継がれていたフォルクローレに新たな息吹きを吹き込み、チリにおけるヌエバ・カンシオン(新しい歌)運動の先頭に立った人物。ロバート・ワイアットやフェルミン・ムグルサ、SOUL FLOWER UNIONらが彼の曲をカヴァーしているほか、そのフェルミンのカヴァーも収録した『Tribute To Rock』というトリビュート・アルバムも出ています。ちなみに、同作を発表したのはバルセロナのレーベル。ビクトル・ハラの存在はレディオ・チャンゴ系のヨーロッパ・アンダーグラウンドにおいても重要視されているわけですね。

僕がそんなハラのことを知ったのは、彼の代表曲“平和に生きる権利(El Derecho De Vivir En Paz)”のSOUL FLOWER UNIONヴァージョンを聴いてから。その曲が入ったSOUL FLOWER UNIONの『エレクトロ・アジール・バップ』(1996年)というアルバムは出た直後に買った記憶があるので、ハラの存在を知ったのは僕が21歳のころということになります。当時の僕は南米のフォルクローレについて一切知識を持っていませんでしたが、SOUL FLOWER UNIONを通じて知ったハラのオリジナル・ヴァージョンは、フォルクローレをまったく知らぬ僕でも心打たれるものがあったのです。

現在のサンティアゴはとても穏やかです。かつてハラを銃殺した軍部の兵士たちはにこやかに街中を歩き、観光客の質問にも愛想よく答えています。
ただ、ハラと彼の歌がいまだに市民たちの間で愛され続けていることはよく分かりました。どのレコードショップに行ってもハラの作品は目立つところに置いてありますし、彼のポスターもいたるところで目にするのです。ちなみにポスターの並びはチェ・ゲバラ、ボブ・マーリー、ビクトル・ハラ。その並びからサンティアゴにおけるハラの捉えられ方が浮かび上がってくる気がします。
抑圧されたインディオの歌であったフォルクローレを受け継ぎ、抑圧された市民に向けて歌い続けたハラ。彼が歌い紡いだのは、永遠に古くならない民衆の歌です。だからこそ彼の歌はフェルミン・ムグルサなど現在進行形のレベル・ロッカーたちからも愛され続けるのでしょう——。サンティアゴの街で僕はそんなことを考えていたのでした。

さて、ここイースター島でも結局音楽ネタ探しに忙しくなってます。
昨日は地元でしか売ってないであろうCDR作品を入手しました。これまた聴いたこともないユニークな作品だったのですが……そちらについては追って。ではでは。

2007年6月25日、モロッコ・エッサウィラの日記

2007年5月からの約1年間、僕とケイコ・K・オオイシは世界を回る長い旅に出ていました。あれから7年も経ったなんてちょっと信じられませんが、自分たちにとってもあの1年間に体験したもの・培った感覚が今の活動のベースになっていることをたびたび実感します。

その旅の記録はmixiにアップしていたのですが、当時は「友人まで公開」にしていたこともあり、こちらのブログでも少しずつご紹介していくことにしました。
今回アップするのは、2007年6月25日、北アフリカはモロッコの風光明媚な町、エッサウィラのホテルで書いたもの。西アフリカ諸国からモロッコへ奴隷として連れてこられた黒人たちが生み出した土着的な呪術音楽、グナワの巨大フェスティヴァルで体験した興奮を綴ったものです。興奮のあまりちょっとラフな文体ではありますが、グナワ・フェスティヴァルの真っただ中ならではの感覚が生々しく言語化されている箇所もあると思うので、そのままアップすることにしました(なお、貼付けてある映像は僕が体験した2007年のものですが、僕が撮影したものではありません)

477009933_212

今、グナワ・フェスティヴァルの会場からホテルに帰り、これを書いているところです。ただいまの時刻は深夜2時半。明日の朝にはホテルをチェックアウトしてマラケシュに向かわねばならないのですが、今の気持ちを書きとめるべくPCに向かっています。

グナワという音楽の詳細については、僕などが書くよりも今回あちこちでご一緒させていただいたサラーム海上さんが各所で書かれているので、そちらをご参照ください。簡単に説明すれば、カルカベという金属カスタネットのミニマルなビートとゲンブリという弦楽器の地を這うようなベースラインが特徴。土着的なトランス音楽、そう呼ぶこともできます。

グナワ・フェスティヴァルは、モロッコ各地のみならず世界中から多くの聴衆が訪れる一大グナワ祭りであります。 日本にいる頃からグナワの概要についてはざっくり理解したつもりでいたのですが、今回でその印象は大きく変わりました。
まず、客層。オシャレな格好をした若者なんかがグナワを合唱して大騒ぎしてるし、老人やフツーのオッサンオバサン、ちびっ子なんかも混じって大フィーバー!その客層の広さにまず驚かされました。
それと、今回はフェスが始まる2日前から会場となるエッサウィラに入っていたのですが、時間を追うごとに町中に人が増えていくんですね。で、それに従ってどんどん街の雰囲気が荒れていくんです。 これまでに3回フェスに参加していたサラームさんによると以前のピースな雰囲気がなくなってきてしまっているようですが、日を追うごとにワケのわからん連中も増えていったのは確か。で、グナワのビートがそうした雰囲気の着火装置になってしまうこともあるようです。

それを強く感じたのが、メインステージのトリを飾ったエイジアン・ダブ・ファウンデーションのとき。もちろん、ADFはグナワじゃないです。ベースになっているのはジャングル/ドラムンべースとバングラ・ビート。そのため、ADFのライヴも途中までは割とフジロック的な……というか通常のロック・フェスっぽい雰囲気でした。 それが、終盤でグナワの楽団がステージに上がってコラボレーションをはじめた瞬間に雰囲気が一転。完全に目がイッちゃった連中(もちろんすべてモロッコ人男性)がドワーッと前方に押し寄せ、あちこちで喧嘩も始まる始末。それまでのピースなムードがヤバイ感じに一変してしまったのです。

この変化は、僕にとっては衝撃的でした。なんというか、そこには狂気があったのです。
それまでの数日間はグナワの黒くて突破力のあるビートに気持ちよく身を委ねていたのですが、グナワは僕のような日本からの観光客に向けられているのではなく、100%モロッコの大衆、それも日々生きるなかでさまざまな苦しみやら哀しみを抱えた連中に向けられているんだな、そう最後に実感してしまったのでした。
さきほどグナワのことを「土着的なトランス音楽」と書きましたが、そこには享楽的なトランスではなく、トランスに入って消し去らないといけない「何か」があって、それは僕にとっては知ることもできない、知りたくもない「何か」なのかも……そんなことも考えました。グナワに込められているメッセージは(それが何なのかはわかりませんが)、僕には一生かかっても噛み砕けないぐらい重くて、深いのでしょう。もっといろんなものが詰まった、モロカンにとっての自動着火装置というか……。

とにかく、ADFのライヴの際の、一気に会場の雰囲気がドロッとしたものに包み込まれた瞬間は、今思い出してもゾクッとするほどのものでした。 もちろん、フェスを通して最高に楽しい瞬間をたくさん過ごすことができましたし(ご一緒させていただいた皆さん、本当にありがとうございました!)、ピースな体験もたくさんできたのですが、最後の最後でグナワの、そしてモロッコの底知れぬ深さに一歩足を踏み入れてしまったような気がしてならないのです。

明日一端マラケシュに戻り、今度はワルザザートという内陸の街に移動します。
そこでも凄まじくディープな体験が待っているのですが、詳細は追って。
いやーモロッコ、トンでもない国です。

「『大韓ロック探訪記』出版記念!大韓ロック奥の細道~入門編」開催!

今週末(25日)には「大韓ロック探訪記」発売記念、チャン・ギハと顔たちの緊急来日公演も迫りましたが(僕も完全大韓ロックSETでDJやらせてもらいますよ!)、来月12日にはご要望の多かった陽平兄とのトークイベントが開催決定!秘蔵映像と音源を交えながら、あまりにもディープな大韓ロック奥の細道へとみなさまをご案内いたします。キャパもそれほど大きくない会場ですので、ご興味のある方はお早めに予約を!

「『大韓ロック探訪記』出版記念!大韓ロック奥の細道~入門編」
日時:6月12日(木)19時~21時
場所:dues新宿 http://dues-shinjuku.diskunion.net/access

入場料: 1,000円+1 ドリンク・オーダー
秘蔵映像と音源を交えて大韓ロックの歴史と魅力を紐解く一夜、その入門編!

出演:長谷川陽平(チャン・ギハと顔たち)、大石始

参加方法:
『大韓ロック探訪記』絶賛発売中のBIBLIOPHILIC & bookunion新宿にて、
5/24(土)よりチケットを販売いたします。
定員30名/入場は整理番号順。
お電話・メールでのお取り置きもうけたまわります。

東京都新宿区新宿3-17-5 カワセビル3F
TEL:03-5312-2635
(bbs@diskunion.co.jp)
http://blog-bibliophilic-bookunion-shinjuku.diskunion.net/

当日はいろんな映像をご紹介する予定ですが、前煽り的にキム・チュジャのディープな歌唱をお届けします。1972年、大韓ロック黄金時代。

「橋の下世界音楽祭 SOUL BEAT ASIA 2014」、終了!

先週金曜から日曜にかけ、愛知県豊田市で行われた「橋の下世界音楽祭 SOUL BEAT ASIA 2014」、あまりにも込み上げてくる感情が多くて未だにあの震えるような感動を言葉にできないのですが、とりあえずケイコ・K・オオイシの写真をどうぞ。
10177871_4190740743940_3919331121093408023_n10257922_4190740263928_1836356541502607935_n10295748_4190740103924_6405733672611410571_n10314527_4190742783991_8752336471638960839_n10405323_4190741583961_7317644696166626377_n
橋の下で感じたことは、いま準備している次の次の本で形にしたいと思っています。また、『雲南COLORFREE』や『チベットチベット』の監督で知られるキム・スンヨンさんに会場でインタヴューしていただいたので、そちらも何らかの形で世に出るかもしれません。
今年会えた人も、今年残念ながら来れなかった人も、また来年あの橋の下で会いましょう。それまで僕も、自分なりの「橋の下世界音楽祭」を続けたいと思います。

「橋の下世界音楽­祭 SOUL BEAT ASIA 2014」、いよいよ今週金曜から!

sba2014_2nd_ver_front_496x880ウッドストックもセカンド・サマー・オブ・ラブも1985年のキングストンにも間に合­わなかったけれど、2014年の橋の下で繰り広げられるであろう奇跡の瞬間には立ち会うことが­できる──。平和的かつ音楽的な現代の一揆であり、日本のバーニングマン。伝統芸能もアジアのアンダーグラウンドもハードコアも民謡も全部櫓の下に集合する現代の村祭り。アジアのル­ーツと未来を橋の下の祝祭空間のなかで照らし出す世紀の奇祭「橋の下世界音楽­祭 SOUL BEAT ASIA 2014」、いよいよ今週金曜から愛知県豊田市豊田大橋下で開催!

騙されたと思ってこの映像を観てみてください。僕は名古屋まで高速バスを使って行くけど、片道たったの3500円。会場でキャンプもできるし、安く上げようと思ったらかなり安く済むはず(でも運営費に回す投げ銭のご協力は宜しくです!)。あの橋の下で会いましょう!

「橋の下世界音楽­祭 SOUL BEAT ASIA 2014」の詳細はこちらからどうぞ!
http://soulbeatasia.com

社会に対して音楽は何ができるのか──映画「マージナル=ジャカルタ・パンク」

a4_omote_fix昨夜は渋谷のUPLINKで映画「マージナル=ジャカルタ・パンク」を観てきました。この映画はジャカルタのパンク・バンド、マージナルの活動を追ったドキュメンタリーで、監督は現地でジャカルタのパンク・シーンを追い続けている中西あゆみさん。今週末愛知県豊田市で行われる「橋の下世界音楽祭 SOUL BEAT ASIA 2014」に彼らも出るため、予習を兼ねて観てきました。

映画のなかでマージナルのメンバーは未来のない子供たちに音楽で生き抜く術を教え、仲間や同胞のために身を粉にして働きます。まずはその姿が感動的。困窮する社会に対して音楽は何ができるのか、文化は何ができるのか、そして人は何ができるのか。そういうことをマージナルのメンバーは教えてくれます。その真っすぐさは眩しいほどで、全身タトゥーでモヒカンという典型的パンク・ファッションに身を包んだ彼らの献身的な言動に、東日本大震災の直後から被災地でのボランティア活動に汗を流していた日本のパンクスたちの姿がダブる瞬間も。「橋の下世界音楽祭」を取り仕切っているTURTLE ISLANDが彼らに強いシンパシーを寄せるはずです。

また、音楽ドキュメンタリーとしてもこの映画は一級品で、公民館や空き地での凄まじいライブ・シーンに衝撃を受けない人はいないでしょう。10歳ぐらいの子供たちがパンク・ファッションでモッシュしているんですよ。まさにアジアのディーペスト・アンダーグラウンド・シーン!監督の中西さん、よくあんなシーン撮ったなあ。同じジャーナリストとして嫉妬すら覚えました。
細かいことを書くと、マージナル周辺のストリート・パンクス(子供も含む)の多くがウクレレを手にしている点もとても興味深かった。バスや電車など狭いスペースでもゲリラ・ライヴをできる(=どこでも金を稼ぐことができる)という理由からのようですが、南太平洋文化圏とインドネシアの繋がりに強い関心がある僕としては、ストリート・パンクスが手にするウクレレにも何らかのヒントがあるような気がしました。

マージナルのメンバーはただいま来日中。先述したように「橋の下世界音楽祭」にも出演します(僕も金曜と土曜に出演します!)。大文字の「国際文化交流」などとは別のところでパンクスたちは国境を越え、新しい世界を黙々と作っているわけで、「橋の下世界音楽祭」はそんな「もうひとつの世界」を直に体験できる貴重な機会になるはず。
また、映画のほうもまだ観るチャンスがあります。音楽に一度でも心揺さぶられた経験のある方であれば、「マージナル=ジャカルタ・パンク」、必見です。本当に素晴らしい映画でした。大推薦!

「マージナル=ジャカルタ・パンク」の詳細はこちらで。
http://www.uplink.co.jp/movie/2014/25940#bmb=1

そして、「橋の下世界音楽祭」の詳細はここ。
http://soulbeatasia.com/

こちらは「マージナル=ジャカルタ・パンク」のトレイラー。

オマケとして現在のインドネシア音楽のなかでもっとも気になるバンド、ホワイト・シューズ&ザ・カップルズ・カンパニーのライヴ映像を。これを観て僕は「沖縄じゃん!」と声を上げてしまったのでした。

なお、この「Tjangkurileung」という曲はジュールスというインドネシアのガレージ・バンドのカヴァー。こうしてどんどんアジア音楽奥の細道へ入り込んでいってしまうわけです。

祝島を思い出させる懐かしい味

20120619p2o今年も購入できないかとなかば諦めかけていた激レアな逸品、祝島のひじきを無事購入。数年前祝島に行ったときにお土産として買い、シャキシャキの歯ごたえと風味の良さに惚れ込んでしまったものの、去年は出遅れて無念のソールドアウト。生産量と収穫期間が限られているため、島外にはそれほど多くは出回らないんですね。
でも、今年はあの味と再会できる!勢いあまって、ひとりあたりの上限MAXの5袋も買ってしまいました。

hijiki c41こちらは祝島におけるひじきの生産風景。おばあちゃんがひとつひとつの行程を手作業で行います。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/hijiki.htm

韓国からまさかのチャン・ギハと顔たち緊急来日!

Kaotachi『大韓ロック探訪記』刊行記念、韓国からまさかのチャン・ギハと顔たち来日!僕もDJをやらせていただきますが、当然大韓ロック・セット。韓国以外の音源は一切かけません(笑)!
僕の活動をフォローしてくださっている方の中にはチャン・ギハと顔たちをご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、彼らのライヴは本当に凄いですよ。アジア・ロック史を今後塗り替えていくバンドだと僕は信じています。また、500人規模のヴェニューで彼らのライヴを見れるのは、韓国ではありえないこと。韓国在住の友人にも「そんな小さな場所でチャン・ギハと顔たちを観れるなんて!」と羨ましがられました(笑)。長谷川さんも大韓ロックDJをかましてくれますし、尊敬する岸野さんも登場。ぜひお見逃しなく!

5/25(日)下北沢GARDEN(http://gar-den.in/
公演タイトル:顔たちと友人たち ーー 長谷川陽平『大韓ロック探訪記』刊行記念 チャン・ギハと顔たち 緊急来日公演決定!

出演:
チャン・ギハと顔たち featuring 在日ファンクホーンズ (後関好宏・ジェントル久保田・村上基)
GELLERS
GEZAN

DJ:
長谷川陽平
岸野雄一
大石始

こちらは映画「悪いやつら」にも使用された1曲で、ハム・ジュンアとヤンキースが70年代に残した大韓ファンクの名曲のカヴァー。格好いい!

連載「まつりの島」9回目が配信開始!

ARTES1404-COVER_0430-352x500電子版「アルテス」の4月号が配信開始。僕の連載「まつりの島」9回目では、「海を渡った〈踊る阿呆〉のDNA──徳島・阿波おどり〜熊本・牛深ハイヤ節(前編)」と題し、徳島・阿波おどりとそのルーツの「ひとつ」にある「牛深ハイヤ節」(SOUL FLOWER UNION「海行かば 山行かば 踊るかばね」の元ネタでもありますね)の関係性に迫ります。
まずは前半ということで、2011年に初めて体験した徳島阿波おどりの衝撃をライヴ・レポート風に綴りつつ、阿波おどりの背景にあるものを描き出します。
後半では熊本県最南端の港町、牛深へ。昨年現地を訪れた際に地元の方からお聞きしたエピソードも盛り込みたいと考えています。

今回もかなり力を込めて書いています。
購読申し込みはこちらからどうぞ!
http://magazine.artespublishing.com/backnumber/2014年4月号

続いて5月16日にはB.O.N全面制作「大韓ロック探訪記」が刊行!

表紙24月に刊行された「MANU&CHAO」に続いて世に出るのが、B.O.N全面制作による書籍「大韓ロック探訪記〜海を渡って、ギターを仕事にした男」。去年から今年の頭にかけては2冊同時進行になってしまったため、かなりのハードスケジュールになってしまいましたが、こちらもかなり気合いを入れて作りました!

こちらは90年代半ばから韓国で活動を続けているギタリスト/プロデューサー、長谷川陽平さんをナヴィゲーターにしながら、これまで彼が見てきた韓国インディー・シーンのエピソードと韓国社会の生き生きとした姿を描こうというもの。大石始/編著、ケイコ・K・オオイシ/デザイン・写真・イラスト、企画立案もB.O.N。まさに僕ら2人と長谷川さん、そして発売元であるDU BOOKSの筒井さんと4人で作り上げた入魂の一冊です。

前書きにも書きましたが、長谷川さんと初めてお会いしたのは2012年の4月、ソウルでのことでした。「New Korean Music Guidance」という書籍用の取材がその目的だったのですが、一晩にして意気投合。長谷川さんが次から次へと繰り出す韓国のおもしろエピソードに興奮してしまった僕は、その晩のうちに「長谷川さん、一緒に本を作りましょう!」と直談判していたのでした。考えてみると、どこの誰だか分からないライターのオファーを受けてくださった長谷川さんの懐の深さには頭が上がりません。

60〜70年代の大韓ロックの破天荒な魅力、長谷川さんが体験してきた90年代韓国インディー・シーンの熱さ、そして韓国社会の変化とそのなかでも消えることのない音楽の力。これまでメディアでは取り上げられることのなかった隣国・韓国の人間くさくて憎めない姿に愛着を感じていただけるはずです。
なお、長谷川さんは現在チャン・ギハと顔たちというバンドのメンバーとしても大活躍中。現地のバラエティー番組出演をきっかけにお茶の間でもブレイクしてしまい、一緒にソウルの街中を歩いていると、あちこちらからサインや写真撮影をねだられるという人気者になってしまいました。正直、この本の企画を立ち上げたときはこんな状況になるとは思いもしませんでした(笑)。

というわけで、5月16日発売「大韓ロック探訪記〜海を渡って、ギターを仕事にした男」、「MANU&CHAO」と共にどうぞ宜しくお願いいたします!

詳細はこちらまで!
http://diskunion.net/rock/ct/detail/DUBK060