鹿児島県南さつま市金峰町に伝わる異形の仮面の祭り「ヨッカブイ」

昨日までは約2週間ぶりに鹿児島へ。この夏は鹿児島を中心に祭り巡りをしているのですが、今回は南さつま市金峰町高橋の奇祭「ヨッカブイ」を取材してきました。

20150824-151449.jpgPhoto by KEIKO K. OISHI

シュロの樹皮でできた異形の仮面を被った大ガラッパ(河童)で知られるこの伝統行事、もともとは水難除けや集落の安全を願うもので、水神(ヒッチドン)を奉る祭りでもあります。大ガラッパが抱えるカマスという麻袋に入れられた子供たちは1年間水難事故に合わないとされるのですが、なにせ顔の見えないシュロの仮面はかなり不気味。まるで諸星大二郎さんの作品に出てきそうな感じです。そのため捕まえられてカマスに入れられた子供たちは全員大号泣、集落の方々によると「一週間は静かにしてる」とのこと(笑)。
また、集落の玉手神社ではマワシをつけた子供たち(小ガラッパ)によるガラッパ相撲が行われ、その後大ガラッパによる相撲甚句が歌い踊られます。この甚句がかなり不思議な響きを持つものだったのですが、テープ音源だったのがちょっと残念でした。

なお、玉手神社の境内には高橋貝塚という貝塚があり、周辺の集落では弥生時代から稲作が行われていたといいます。また、かつて高橋集落周辺は海だったそうで、水に対する潜在的な恐れがヒッチドンという水神信仰に繋がっているのかもしれません。高橋集落は修験道の霊山「金峯山」にも近く、歴史的にもとても興味深い場所。大ガラッパの不気味さに引き寄せられて金峰まで足を運んだ僕らでしたが、その背景に広がる南九州文化の奥深さにあらためて魅了されてしまいました。やはり南九州はおもしろい!(大石始)

静岡県川根本町の「徳山の盆踊り」へ

昨夜は静岡県川根本町の「徳山の盆踊り」へ取材に行ってきました。
大井川沿いに走る大井川鉄道に揺られること1時間(途中でSLや機関車トーマスともスレ違った!)、ようやく辿り着いた徳山は山間の静かな集落でした。静岡の方が「川根は秘境」とおっしゃるのも分かるディープさ!

「徳山の盆踊り」の目玉は鹿の動きを模した「鹿ん舞」という踊り。3匹の牡鹿と牝鹿を先頭に、それを追うひょっとこからなる一群がユーモラスな動きを見せてくれます。鹿系の芸能というと岩手~宮城(および宇和島)の鹿舞を思い出しますが、あちらが勇壮な佇まいだとすると、徳山の鹿ん舞は中に入っているのが中学生の男の子たちということもあってかなり素朴です。ただ、ケイコ・K・オオイシさんが夜の浅間神社の境内で3匹の牡鹿と牝鹿を並べてポートレイトを撮影したのですが、写った写真には大井川の秘境の芸能ならではの奥深さと得体の知れない迫力が……やはり現地で見ないと分からないこともありますね(貼り付けた写真とは別のものです)。
20150816-203309.jpgPhoto by KEIKO K. OISHI

「徳山の盆踊り」はその「鹿ん舞」に加え、かなり古い歌舞伎踊りの形式を残す「ヒーヤイ踊り」(現在は中学生の女子が踊っていますが、かつては青年男子が女装して踊ったそう)と、年配の方々を中心とする「狂言」が行われますが、こちらも振りや歌の文言を聞くだけでもかなり古風。虫の鳴き声しかしない静かな山間の集落で踊られる演舞を見つめながら、近世初期の芸能と祭祀と信仰の関係性に思いを馳せたお盆の夜でした。(大石始)

鹿児島・いちき串木野市の「市来の七夕踊り」

土曜から先ほどまで鹿児島に行ってきました。
目的はいちき串木野市大里地区で行われる「市来の七夕踊り」。この祭りの目玉は「つくいもん」と呼ばれる虎・牛・鹿・鶴をモチーフとした大きな張り子。なかでもほとんどネコにしか見えない虎の動画をYoutubeで見て一目惚れした僕は、念願叶って市来を訪れることができたのでした。

ほとんどジブリの世界から抜け出してきたような「つくいもん」のチャーミングさ(でも、時に凶暴)、彼らに続く行列に「琉球人」をモチーフにしたキャラクターが存在するおもしろさ、そして薩摩半島特有のカラフルな装束に身を包んだ太鼓踊り。そうした一行が青々とした水田のなかを練り歩いていく光景は、ほとんど中世の神話的世界から飛び出してきたかのよう。そして、その水田の横には一見しただけでは道祖神かと思った「田の神」の石像が。薩摩の農耕社会と祭祀の関係性や、虎が実は朝鮮半島の虎をモチーフとしていることなど考えるべきことはあまりに多く、とても貴重な旅になりました。やはり南九州文化圏はめちゃくちゃおもしろいです!(大石始)

20150810-224809.jpg

20150810-224833.jpg

名古屋〜大阪に行ってきました

この週末は名古屋~大阪遠征でした。

名古屋では昼間から各地の酒場を巡り、名古屋の味を心ゆくまで堪能。最終的に旧友が今池でやってる中華料理店「ピカイチ」に着地し、90年代の渋谷・宇田川町のバカ話で酒を呑むという不思議な状態に。今度はぜひ大須演芸場が復活したタイミングでお邪魔して、尾張の芸をゆっくり味わいたいものです。

20150802-152801.jpg

20150802-152844.jpg
大阪では西淀川区野里の野里住吉神社祭礼にお邪魔し、念願だっただんじり囃子を初体験。まだ宵宮の早い時間ということもあって盛り上がりはまだまだでしたが、だんじり囃子の独特のグルーヴを体験できて大満足。その後は千日前に移動し、今年でオープンから60年目を迎える巨大キャバレー「味園ユニバース」へ。レイザーとミラーボールきらめくなか登場したのは何と河内家菊水丸さん!てっきり20分ほど歌って終了、かと思いきや、アンコール含め約1時間を熱演。かつて河内音頭が朝までやっていた時代、朝方の定番だったというバレ歌的なネタまで披露してくれました。終演後ご挨拶にいくと、まさか僕が大阪にいると思わずびっくりされていましたけど、そりゃそうだよな。

20150802-152958.jpg

20150802-153014.jpg

20150802-153038.jpg
そんなわけで、名古屋~大阪でお世話になったみなさんに心から感謝!また乾杯しましょう!!(大石始)

郡上おどりin青山

もう1ヶ月近く経ってしまいましたが、「郡上おどりin青山」に行ってきました。おしゃれな街青山に日本三大盆踊りのうちのひとつ岐阜県郡上おどりがまるごとやってくる、夏の到来を告げるおどりです。初日は大雨、踊り手の中には浴衣にレインコートをはおって踊られた方もいたそうです(私も踊りたかった!)。
本場岐阜県の郡上おどりは7月中旬から9月上旬にかけて33夜にわたって踊られますが、クライマックスの徹夜おどりは8月13,14,15,16日の4日間です。
郡上おどりには浴衣と下駄はマストアイテムです!おどりの下駄を鳴らす音が古い街並に響き渡りおどりの調子を高め、風情があっていいものですし、踊り手はカランと鳴らすのがだんだん気持ちよくなっていくのです(笑)。郡上は男性の踊り手が多い印象がある盆踊りですが、下駄を鳴らしたりこぶしをグッと前に突き出したりする力強い振り付けは男性の踊り手がサマになってとても素敵です。下駄は会場でも売っていますよ〜。
(ケイコ・K・オオイシ)
IMG_0567