三陸のお盆 その1

毎年お盆になると祭りや盆踊りを撮影しに行く。でもずっと太平洋側の東北へ行くことを避けていた。海は怖いからだ。
お盆は天に帰られた方々が家に戻ってくる時期であり、また同時によからぬものもこの世に降りてくる時期でもある。

宮古は雨が10日近く降り続いていた。湿度は高いが、真夏だというのに長袖でも寒いし、濃霧のため日中でも薄暗い。
街中でお盆の迎え火用の提灯を手にした家族連れをちらほらと見かける。

東北なまりがいい味だしているレンタカー屋のお兄さんが気さくに話しかけてくれる。
「このカーナビ古いんです、新しい別のナビもあるんだけど…使い方がわからんもんで、ははは。すみません。」
私は深く考えず「あまり古いと道が変わっていますよね」と答えると、
「震災で道が激しく変わってしまっているもんで。しかも今工事しててどんどん新しい道ができるから、私たち地元の人間はみんなスマホのナビやグーグルマップを使ってるよ。1週間ごとに更新してるから、これが一番最新なんだよね、結局。だからカーナビ役に立たないんだよね」

私はカーナビがおいつかないくらい道がどんどん新しくなっているなんて、レンタカー屋のおにいさんに聞くまでまったく知らなかった。復興道路を作っている真っ最中だから考えて見たら当然のことかもしれないけど、結構ショックだった。

「おねーさんのいきたいホテルは、右に出てまっすぐいけば右側にあるから!」
「結局おにいさんがナビしてくれちゃったね。やっぱりナビいらないね!」
「あはは!お気をつけて!」

おそるおそるレンタカーを走らせると、復興道路の工事中の様子がぼんやりと霧の中に浮かび上がって視界に入ってくる。
「かつて津波がここに到達した」ことを知らせる標識があちこちにあり、時には建物の2階の高さ以上を示しているところもある。
img_3386.jpg

景勝地である浄土が浜を見る予定だったけれど、海岸は濃霧にすっぽりと覆われて水平線すら見えず、すべて霧の中。

私は6年前すべてを呑み込んだ海へ向かって、おろおろと怯えながら手を合わせることしかできない。圧倒的な無力感。

私には霧しか見えないけど、この海には帰ってきている方々や得体の知れないものたちがいる気配が確かにした。

寒いのでラーメンを食べた後、翌朝出発が早いので朝ご飯を買いにスーパーに寄った。

img_3390.jpg

レジのおばちゃんが私のバッグを見て「それ日本の?珍しい柄ね」と話しかけてくれた。
私は南米の少数民族の手編みバッグの説明をして、気になっていたこちらのお盆の様子を聞いてみた。

「このへんのお盆はお供えに煮しめをやるのよ。でも最近はたくさん作っても孫やなんかは食べないもんでね。だから私が作ってこうやってお供え用にパックにすると、ちょうどいいってみんな買っていくのよ。」
「私の母親は八戸出身なんですけど、お正月に煮しめつくりますね」
「そうそう、このへんも正月に煮しめやるのよー。盆と正月。でも最近の子はどっちにしても食べないもんでね、あはは」
「私は煮しめ好きですよー」
「あらそう?いつ宮古にきたの?ゆっくりしていってくださいね」

他のお客さんが入ってきたので私はお店を出た。
お店のおばちゃんが明るく話してくれて、すごくうれしくてホッとしてしまった。私のどうしようもない無力感を救ってくれたのは、おばちゃんの朗らかさだった。

こんな風に書いてしまうと、いかにも薄っぺらい東北復興支援!絆!な感じがするかもしれないけれど、これが実際に私があの時に感じたことなのだ。

私は世界中どこへいっても、おばちゃんに助けてもらっている。イタリアで道に迷っても、キューバでカタコトのスペイン語で困っても、バルバドスで宿がみつからなくても、おばちゃんは優しい。

仏陀が修行中に行き倒れて死にかかった時に、仕事中なのに乳粥をわけてくれたスジャータのように。スジャータはおばちゃんではなかったかもしれないけど。

世界のおばちゃんとスジャータとの共通点、それは母性だ。

そんなことを考えながらホテルにチェックインすると、宿泊客の半分強は復興工事労働者、残りは家族旅行。フロントの女性たちは語気が荒い工事関係者の対応に忙しそう。私も色々な場所・タイプのホテルに泊まったけど、ここはなんとも独特な雰囲気だ。

私はさっさとお風呂にはいってベッドにもぐりこんだ。

(ケイコ・K・オオイシ)