NHKラジオ徳島放送局の「あわ☆メロR」に出演するため、久々に徳島に行ってきました。前回訪れたのは6年前、阿波おどりの真っ只中の8月。そのとき受けた人生観を揺さぶるほどの衝撃については昨年の著作『ニッポンのマツリズム』(アルテスパブリッシング)で記しましたが、それ以来の徳島です。
「あわ☆メロR」の放送ではミュージシャンの坂東道生さん、NHKアナウンサーの高山さんと3人で阿波おどりの魅力と可能性について楽しくお話してきました。徳島で阿波おどりについて話すということは、僕にとってはジャマイカのキングストンでレゲエに関する講演をするのと同じ。若干緊張しましたが、坂東さんと高山さんのおかげでリラックスしてお話しすることができました。
今回の旅ではもうひとつの目的がありました。
江戸時代末、現在に繋がる阿波の踊り文化が急速に発展した背景には、阿波の藍商人たちの存在がありました。裕福な藍商人たちは阿波の踊り文化を経済的に支える一方、各地を回りながらさまざまな文化を吸収、それを阿波へと持ち込みました。大島紬を作るために多くのすくも(藍の葉を原料とする染料)を必要とした奄美や、藍を育てるための肥料を生産していた熊本の牛深へと藍商人たちは立ち寄り、それぞれの土地の歌とリズムを阿波へと持ち帰ったのです。『ニッポンのマツリズム』でも書いたように、阿波おどりの背景にはそんな藍商人たちのネットワークがありました。
僕はいつかそうした藍商人たちのネットワークを一冊の本にまとめられないかと考えてきました。歌とリズムを伝えた、海のシルクロード。そんなイメージをぼんやりと頭のなかで思い描いているのですが、放送の翌日はその企画の下調べに費やしました。藍住や佐古などの地域を半日かけて自転車で走り回ってきたのですが、目的のひとつだった博物館「藍の館」が休館日でがっかり(笑)。とはいえ、いろいろと得るものもありました。とても印象的だったのは、徳島市南内町のカフェ/レストラン「Deili」(ステキなお店でした!)を営む河田真知子さんがおっしゃっていた「藍染と農業は繋がってますからね」という言葉。農業はそのまま人々の暮らしにも直結するわけで、勉強すべきことはまだまだ多そうです。
ちなみに、上の屏風絵は江戸時代の絵師、吉成葭亭が幕末の阿波に花開いた盆踊りの熱狂を瑞々しく描いた「阿波盆踊図屏風」(1850年)。ひとりひとりが思い思いのスタイルで踊り、着るものも多種多様。あらゆる多様性を内包したこの絵図が僕は好きで好きで仕方ないのですが、この絵のレプリカを阿波おどり会館で観れたことも大きな収穫でした。もちろん一糸乱れぬ現在の阿波おどりも素晴らしいですが、その背景にはいまだこうした多様性があり、その多様性の糸を解きほぐしていくと、その糸は南九州や南西諸島に繋がっているような気がしてならないのです。
10月にもまた徳島にお邪魔することになっているので、その際あらためていろんな方にお話を伺おうと思ってます。今回お世話になったみなさま、本当にありがとうございました!(大石始)