昨夜までマレーシアのクアラルンプールに行ってきました。
現在関わっている某プロジェクトの視察と打ち合わせも兼ねたものだったのですが、祭りジャーナリストとしてのメインは、シャー・アラム駅近くの巨大スタジアムを舞台に行われる巨大盆踊り。クアラルンプール日本人会が主催となって70年代半ばから続けられているこの盆踊り、1日で実に3万人ものを人々が訪れるというビッグ・フェス。しかも参加者のほとんどがマレーシア人!
マレーシアでは他のアジア諸国同様、80年代より日本のアニメやマンガ、ドラマが受け入れられ、現在まで高い人気を誇っています。加えてマハティール(元)大統領が進めた東方政策により、日本との間で盛んな経済交流・文化交流が行われてきました。そのようにかねてから友好関係を結んできた両国だけに日本人会主催の盆踊りぐらい行われていても不思議ではないし、その手の国際交流イベントは日本でもよくあるものですが、会場に足を踏み入れてビックリ。予想を遥かに上回る規模と熱気!「誰かにやらされてる」国際交流イベントとは全然違う!
踊られる演目は「東京音頭」「大東京音頭」「花笠音頭」など。踊りの輪に入って撮影をしていたら、その熱気に圧倒されてしまいました。また、トゥドゥン(マレーのヒジャブ)に浴衣を合わせたお洒落レベルの高いコーディネイトのマレー・ギャルもたくさんいましたが、彼女たちの浴衣の着こなしも実にキマっていて、普段から日本文化に愛着と関心を持っていることが伝わってきました。「親日」とかのレヴェルじゃないんですよ、本当に。
とはいえ、僕が書きたいのは、昨今世に溢れている「日本の文化は海外でこんなに愛されているんだ!」という日本礼賛記事ではありません。
クアラルンプール盆踊りで一番感銘を受けたのは、盆踊りという「日本文化」の凄さというよりも、異国の文化に対するマレーシアの人々の懐の深さ。これまでのマレー半島の歴史とマレーシアという国家の成り立ちを考えてみると、その懐の深さは10年20年で育まれたものではないような気もします。
また、世界各地で見られる「一緒に踊る」というカルチャーの強みと魅力、奥深さも再認識させられました。こういうものをただの「モンドな盆踊り」として捉えるべきじゃないし、そんな単純なものではないと強く思います。
そんなわけで考えさせられることはあまりに多く、いまだ思考が整理できていない状態ではありますが、クアラルンプール盆踊りをきっかけに僕らの「日本文化」探求もどうやら次のステップへ進みつつあるようです。
なお、貼り付けた動画は僕がiPhoneで撮影したもの。もちろん、ちゃんとしたビデオで撮影したものもあります。盆踊り後半のより熱気を増した踊りの輪の映像は、今後トークイベントなどでご紹介していきます。また、レポートとケイコ・K・オオイシさんによる写真は「ソトコト」誌で掲載させていただく予定です。